InDesignの使い方 InDesignを楽ちんに使うTips一覧 「InDesignの使い方」「InDesignスクリプト」「ExtendScript GUI」「ESTKの使い方」の記事を箇条書き形式にまとめました。 2023.02.23 柱InDesignスクリプトExtendScript GUIXML組版InDesignの使い方スタイル囲み罫・背景色検索置換Adobe JavaScriptテキスト変数画像配置ESTKの使い方Adobe JavaScriptリファレンス条件テキストファイル管理
InDesignの使い方 柱文字をテキスト変数を使って自動生成する InDesignで柱を作るには、段落スタイル(または文字スタイル)と連携させた「テキスト変数」の機能を使うのが最も効率の良い方法です。テキスト変数を使えば、本文中から柱文字を自動生成し、本文に修正が入った際にも自動的に柱文字に反映されます。 2023.02.24 柱InDesignの使い方テキスト変数
InDesignの使い方 段落に囲み罫・背景色をつける超簡単ワザ InDesignの「段落の囲み罫と背景色」という機能を使うと、簡単に段落内の文字部分を囲んだり、段落の背景にオブジェクトを作成することができます。設定項目が豊富なので、設定の組み合わせ方を工夫すると多彩で面白い装飾が作れます。 2023.02.24 InDesignの使い方囲み罫・背景色
InDesignの使い方 文字に背景色をつける:字数に応じて自動伸縮OK InDesignには囲み文字の機能はありませんが、下線を使うと簡単に文字に背景色をつけることができます。文字スタイルに登録しておけば、使い勝手もアップします。インラインオブジェクトで文字修正のたびに大きさ変更をする必要はありません。 2023.01.03 InDesignの使い方囲み罫・背景色
Adobe全般 Adobe MAX 2022!早めの参加登録で参加パスと宿泊費を当てよう Adobe MAX(アドビマックス)とは、「世界中から多くのクリエイターが集まる、クリエーターのための祭典」です。今年も昨年に引き続きオンラインは参加費無料で、世界同時開催です。 期間は10月19日(水)・20日(木)の2日間。(ア 2022.08.17 Adobe全般
Adobe Stock Adobe Stockの豊富な料金プランを解説!サブスクも単品購入もOK Adobe Stock(アドビ ストック)は、Adobe社が提供する「ストックフォトサービス」です。 サブスクリプション形式での定額利用のほか、6ヶ月間有効な「クレジット」というコインのようなものを購入して支払いに当てたり、単品購入 2022.11.07 AdobeCCお買い得情報Adobe Stock
Adobe全般 Adobeの最新セキュリティ情報をチェックしよう! Adobeの公式サイトで、Adobe製品のセキュリティ上の問題について重要な最新情報が更新されています。 日本語サイトでの最終更新は2022年5月19日のままですが、Adobeの英語サイトでは6月15日に最新情報が公開されました。( 2022.06.20 Adobe全般
Windows・Mac・周辺機器 ロジクールのエルゴノミックキーボードERGO K860 これヤバイ ロジクールのエルゴノミックキーボードERGO K860を使ってみました。これ超絶ヤバいです。最初は全く使えなくて焦りまくり。でも徐々に予想外の展開が始まったんです。ERGO K860の購入に迷っている方は、この記事は必見ですよ。 2022.01.31 Windows・Mac・周辺機器
Windows・Mac・周辺機器 ロジクール人気のキーボード&マウスMK295は静音もコスパも最強 ロジクールの「MK295GP」のレビューです。タイピング音もクリック音もすごく静か。深夜や早朝に家族が隣りの部屋で寝ていても、もう気遣いは必要ありません。キータッチに力が入ってしまうタイプの人には特におすすめです。WindowsとChromeOS対応。 2022.01.13 Windows・Mac・周辺機器
Adobe Express Adobe Creative Cloud Express クイックアクションの使い方 Adobe Creative Cloud Expressの「クイックアクション」は、画像や動画のサイズ変更、背景画像の削除など単独の機能を、ドラッグ&ドロップなどの簡単操作で実行できるツールです。AdobeIDがあれば、一部を除いて無料で使えます。 2022.11.16 Adobe Express
管理ツール/時間術・仕事術 カラボだけで広い机を簡単DIY:メリット・デメリット 長時間机に向かってパソコン仕事をするためには、在宅でも作業環境はできるだけ整えたいものです。 私は以前、二人用の小さいリビングテーブルを使っていましたが、机上が狭いと資料や本を開いて作業するには効率が悪くて、大きい机を色々と探しまし 2021.12.28 管理ツール/時間術・仕事術
Adobe Express 非デザイナーがCreative Cloud Expressを活用するために必要なこと Adobe Creative Cloud Expressは「デザイン経験がなくても、テンプレートをもとにカッコいいコンテンツが作れる」 というクリエイターツール。そうは言っても「やっぱりデザインは難しい」 と思う人もいるはず。そんな人に知って欲しい朗報です。 2022.12.02 Adobe Express
管理ツール/時間術・仕事術 早起き習慣には「早起きの技術」と「耳せん」!根性はいらない! 「早起きして朝活したい」と思っているなら、ぜひ耳せんを試してみてください。意外とあっけなく早起き生活を習慣化できるかもしれません。早起き以外の習慣化にも役立つ本と、おもしろグッズも紹介。あなたも、早起きの楽しさを味わいませんか? 2021.12.22 管理ツール/時間術・仕事術
Android Studio Android Studioでソースコードの検索置換はFind in Pathが便利 Android StudioのFind in Pathという機能を使うと、今開いているファイル内だけでなく、プロジェクト内、特定のフォルダ内などを検索して、検索結果を一覧表示しながら操作することができて便利です。 2021.12.06 Flutter/DartAndroid Studio
Windows・Mac・周辺機器 動画編集超初心者がパソコン買うならElements付きノートPC Adobe Elementsは、動画と写真を編集できるアプリケーションファミリーです。 このアプリは、初心者でも簡単に使えるように機能を絞っているので、高度な処理はできませんが、画像や写真を手軽に加工できる人気のアプリです。 2021.11.26 Windows・Mac・周辺機器
Adobe XD AdobeXDの使い方を学ぶ:最短のおすすめ3ステップ Adobe XDは、WEBサイトやモバイルアプリなどのUI/UXをデザインできる強力なツールです。ここではこのAdobe XDを最短で学ぶ方法を紹介します。ただ「学ぶ」のではありません。効率よく「最短で学ぶ」のです。 2022.11.19 Adobe XD
Adobe全般 Adobe MAX 2021開催!無料参加登録でAdobeCCが2週間利用できる Adobe MAX 2021が、日本時間の10月27日(水)・28日(木)に開催されます。参加費無料のオンライン開催です。 特別な参加資格は必要なし。 AdobeCCコンプリートプランを2週間無料で利用できる特典もあります。( 2021.10.27 Adobe全般
AdobeCCお買い得情報 【アドバンスクール】AdobeCC39,980円+QUOカード付きキャンペーン! AdobeCCコンプリートを安く買うなら、アドバンのキャンペーンが最安値です。他のアドビプラチナスクールでもアドバンと同額の39,980円ですが、アドバンでは1000円分のQUOカードがつくことがあります。受講できる講座も豊富。オススメです。 2023.03.16 AdobeCCお買い得情報
AdobeCCお買い得情報 【2023年】Adobe CCコンプリート誰でも学割の裏技比較! AdobeCCコンプリートは普通に買うと7万円以上の高額・高機能のAdobe最高峰のプランですが、キャンペーンを利用すれば年間プランが39,980円で使えます。全国に3つしかないAdobe公認キャンペーンの特徴を比較検討。更なる値引きも見逃すな! 2023.02.26 AdobeCCお買い得情報
プログラミングスクール Udemyのブラックフライデーセール開催中!注目講座の見つけ方 Udemy で、ブラックフライデーに続き、サイバーセールが始まりました。サイバーセールは今日1日だけのセールです。 Udemy は、普段の価格は高いので、セールを待っていた人も多いと思います。 全講座がセールになるとは限りませ 2022.11.28 プログラミングスクールFlutter/Dart
Android Studio Android StudioのArctic Foxでビルドエラーが出る(MacOS) Android Studioが「Arctic Fox」というバージョン名になりました。 バージョン名もガラっと変わって、どんな評判がでるのか様子を見ていたところ、MacOSでは、Flutterアプリを、Androidの実機またはAn 2021.08.06 Flutter/DartAndroid Studio
AdobeCCお買い得情報 AmazonのAdobe Creative Cloud価格を徹底研究 AmazonのAdobeCCの通常価格は、Adobe公式サイトのおおよそ10%引きです。でも、全てのアプリがいつも安いわけではありません。AmazonでAdobeアプリを買うときに知っておきたいメリット・デメリットなどをまとめました。 2022.11.13 AdobeCCお買い得情報
Windows・Mac・周辺機器 【Mac】Mission Controlでデスクトップを快適に使う Mission Controlは、デスクトップのウインドウを一時的に整理して表示する機能です。また、複数のデスクトップを作ることもできるので、一度に沢山のウインドウを開いて操作するときにはとても便利です。 2022.02.07 Windows・Mac・周辺機器
VSCode 【超初心者】Visual Studio Codeのインストールと基本設定 MacにVisual Studio Codeをインストールして基本設定をします。今回インストールするVisual Studio Codeはエディタです。似たような名前の「Visual Studio」というのもありますが、これはIDE(統合開発環境)という別物です。 2021.07.23 VSCode
Android Studio Mac M1のAndroid StudioでAndroidエミュレーターを動かす方法 M1 Macでは、Android Studio標準のエミュレーターが使えません。その場合は、Android Emulatorというアプリをインストールして使いますが、使用前には自分で立ち上げておく必要があります。 2022.04.05 Flutter/DartAndroid Studio
Android Studio MacのAndroid Studioで一覧表示にないAPIレベルを使う方法 M1 MacのAndroid Studioで仮装デバイスを作る際、System Image一覧にないAPIレベルを入れたいときは、自分でネット上から探して設定しないといけません。ここでは、APIレベル30のSDKを設定する例を解説します。 2022.04.05 Flutter/DartAndroid Studio
Flutter/Dart 【Flutter】ターミナルコマンドを使わずにPATHを通す方法 FlutterのPATHを通すやり方は、ターミナルでコマンドを叩いて作業する方法が紹介されていることが多いけど、実はマウス操作でもPATHを通すことができます。ターミナルでコマンド打つってよくわからん! っていう人は、この方法でどうぞ。 2021.07.23 Flutter/Dart
Flutter/Dart 【Flutter】環境設定でAndroid license status unknown.が出てしまうとき flutter doctorで「Android license status unknown.」と出たときの対処法です。ライセンスに同意したいけど、そもそもそのライセンスが表示されない! それは必要なSDKが入っていないことが原因かも。 2021.07.10 Flutter/DartAndroid Studio
Android Studio Android StudioのインストールはJetBrains Toolboxがおすすめ Android Studioは、JetBrains社のJetBrains Toolbox Appを使って管理すると、インストールやアップデートが簡単にできます。Android Studioの起動もこのToolboxからできるので便利です。 2021.07.08 Android Studio
AdobeCCお買い得情報 AdobeCC コンプリート vs. 単体プラン どっちが安い!? コンプリートプランを買わずに単体プラン・セットプランを使う場合、どんな買い方をするとお得に使えるのか、あるいは損しちゃうのか、その辺の損益分岐点を考えます。 2023.01.09 AdobeCCお買い得情報
プログラミングスクール テックアカデミー「大切なのは誰から学ぶか」に対する私の持論 テックアカデミーは現役エンジニアがサポートしてくれ、価格も比較的良心的な人気プログラミングスクール。キャッチコピーは「プログラミングを学ぶ際大切なのは、誰から学ぶか」。テックアカデミーが提供するシステムを、独自目線で解説します。 2021.06.11 プログラミングスクール
Windows・Mac・周辺機器 AdobeクリエイターにオススメのBTOパソコンショップ2選 BTOショップ初心者のクリエイターがパソコンを選ぶなら、絶対に外せないパソコンショップを2つ紹介します。 筆頭は、mouse(マウスコンピューター)。そしてもう一つは、パソコン工房です。 この2つは、数あるBTOメーカーの中で 2022.07.08 Windows・Mac・周辺機器