Adobe

正規表現

正規表現一覧:正規表現スタイルでのマッチング結果付き

InDesignで使える正規表現の記法と、その検索結果一覧です。検索結果は、正規表現スタイルで文字スタイルが適用されているかどうかで表しています。まずは「文字を表すもの」の作成から始めています。検証バージョンはInDesign2023。
InDesignの使い方

正規表現スタイルの作り方〜どこよりもわかりやすい正規表現の基礎

Adobe InDesignの正規表現スタイルは、段落内に文字スタイルを埋め込むことのできる便利なスタイルです。難しそうな印象がありますが、正規表現の基礎から少しずつ慣れていけば大丈夫。簡単な正規表現スタイルの作成方法や注意点を解説します。
InDesignの使い方

柱文字をテキスト変数で自動生成する

InDesignで柱を作るには、段落スタイル(または文字スタイル)と連携させた「テキスト変数」の機能を使うのが最も効率の良い方法です。テキスト変数を使えば、本文中から柱文字を自動生成し、本文に修正が入った際にも自動的に柱文字に反映されます。
InDesignの使い方

段落に囲み罫・背景色をつける超簡単ワザ

InDesignの「段落の囲み罫と背景色」という機能を使うと、簡単に段落内の文字部分を囲んだり、段落の背景にオブジェクトを作成することができます。設定項目が豊富なので、設定の組み合わせ方を工夫すると多彩で面白い装飾が作れます。
InDesignの使い方

文字に背景色をつける:字数に応じて自動伸縮OK

InDesignには囲み文字の機能はありませんが、下線を使うと簡単に文字に背景色をつけることができます。文字スタイルに登録しておけば、使い勝手もアップします。インラインオブジェクトで文字修正のたびに大きさ変更をする必要はありません。
Adobe全般

Adobe MAX 2022!早めの参加登録で参加パスと宿泊費を当てよう

Adobe MAX(アドビマックス)とは、「世界中から多くのクリエイターが集まる、クリエーターのための祭典」です。今年も昨年に引き続きオンラインは参加費無料で、世界同時開催です。期間は10月19日(水)・20日(木)の2日間。(アメリカ時間
Adobe全般

Adobeの最新セキュリティ情報をチェックしよう!

Adobeの公式サイトで、Adobe製品のセキュリティ上の問題について重要な最新情報が更新されています。日本語サイトでの最終更新は2022年5月19日のままですが、Adobeの英語サイトでは6月15日に最新情報が公開されました。(2022.
Windows・Mac・周辺機器

動画編集超初心者がパソコン買うならElements付きノートPC

Adobe Elementsは、動画と写真を編集できるアプリケーションファミリーです。このアプリは、初心者でも簡単に使えるように機能を絞っているので、高度な処理はできませんが、画像や写真を手軽に加工できる人気のアプリです。公式サイト Pho
Adobe全般

Adobe MAX 2021開催!無料参加登録でAdobeCCが2週間利用できる

Adobe MAX 2021が、日本時間の10月27日(水)・28日(木)に開催されます。参加費無料のオンライン開催です。特別な参加資格は必要なし。AdobeCCコンプリートプランを2週間無料で利用できる特典もあります。(現在は終了)Ado
AdobeCCお買い得情報

【アドバンスクール】AdobeCC39,980円+QUOカード付きキャンペーン!

AdobeCCコンプリートを安く買うなら、アドバンのキャンペーンが最安値です。他のアドビプラチナスクールでもアドバンと同額の39,980円ですが、アドバンでは1000円分のQUOカードがつくことがあります。受講できる講座も豊富。オススメです。
AdobeCCお買い得情報

【2023年】Adobe CC安く買う誰でも学割の裏技:デジハリ・たのまな・アドバン比較

AdobeCCコンプリートは普通に買うと7万円以上の高額・高機能のAdobe最高峰のプラン。でもAdobe公認のプラチナスクールパートナーを利用すれば、39,980円です! 全国に3校しかないプラチナスクールの特徴をわかりやすく徹底比較。
InDesignの使い方

InDesignを楽ちんに使うTips一覧

「InDesignの使い方」「InDesignスクリプト」「ExtendScript GUI」「ESTKの使い方」の記事を箇条書き形式にまとめました。
AdobeCCお買い得情報

AmazonのAdobe Creative Cloud価格を徹底研究

AmazonのAdobeCCの通常価格は、Adobe公式サイトのおおよそ10%引きです。でも、全てのアプリがいつも安いわけではありません。AmazonでAdobeアプリを買うときに知っておきたいメリット・デメリットなどをまとめました。
AdobeCCお買い得情報

AdobeCC コンプリート vs. 単体プラン どっちが安い!?

コンプリートプランを買わずに単体プラン・セットプランを使う場合、どんな買い方をするとお得に使えるのか、あるいは損しちゃうのか、その辺の損益分岐点を考えます。
Windows・Mac・周辺機器

AdobeクリエイターにオススメのBTOパソコンショップ2選

BTOショップ初心者のクリエイターがパソコンを選ぶなら、絶対に外せないパソコンショップを2つ紹介します。筆頭は、mouse(マウスコンピューター)。そしてもう一つは、パソコン工房です。この2つは、数あるBTOメーカーの中でも有名トップクラス
Windows・Mac・周辺機器

Adobe Premiere Proを74日間無料で使えるノートパソコン

もしあなたが今「これからパソコンを買って動画作成したい! YouTubeにかっこいいムービーを投稿したい!」と思っているなら、まさにぴったりのキャンペーンがあります。Premiere Proが60日間無料、Rushなら90日間無料で使えます。
AdobeCCお買い得情報

学生必見! AdobeCC学割版を安く買うコツ:割引セールはいつ?

AdobeCC学生版は、学割価格で安く購入できるお得なプランです。もともと割安な設定ですが、特定の時期にセールが開催されます。単体の学生版はある? 継続して安く使うには? 卒業間近でも買える? など知っておくと得する情報をまとめました。
AdobeCCお買い得情報

【2023年】AdobeCCセール価格の最新動向を解説!次はいつ?傾向と対策は?

AdobeCCのセール情報です。過去のセール実績や今後の予想と対策のほか、他企業とのコラボセールも紹介。Adobe公式サイトと他のAdobeキャンペーンをうまく使い分けてよりお得にAdobeアプリをゲットしましょう!
AdobeCCお買い得情報

AmazonのAdobe:料金プランごと価格推移グラフ

アドビ製品の価格推移グラフです。Amazonで取り扱っているAdobeソフトを中心に、Adobe公式サイトの価格・Adobeプラチナスクールの講座料金との比較もしています。
InDesignスクリプト

テキストフレームの連結と解除

InDesignのテキストフレームを、ExtendScriptで連結・解除するコマンドの紹介です。「連結する」「解除する」というコトバから想像するとメソッドを使うような気がしますが、プロパティを使います。
InDesignスクリプト

InDesignレベル別おすすめ本:初心者もスクリプターも必読!

InDesignは高機能なDTPアプリケーションですが、初めに基本のドキュメント構成を押さえれば難しいことはありません。初心者向けは基礎から、中・上級者やスクリプターはさらに掘り下げて学べる選りすぐりの参考書を、レベル別に紹介します。
Adobe JavaScriptリファレンス

Adobe JavaScriptやESTKを使うなら持っておきたい本

Adobeのアプリケーションの一般的な操作を紹介している本はたくさんあります。でも、スクリプトや自動処理に焦点をあてて書かれている本は、そう多くはありません。そんな中、貴重な情報元となる本を何冊か紹介します。
InDesignスクリプト

ブックのスタイルソース設定と同期

InDesignのブックを同期する前にはスタイルソースを設定します。この設定を間違うと、段落スタイルなど正しく作られたドキュメントが、間違ったドキュメントの状態に書き換わってしまうので注意が必要です。スタイルソースの情報を取得するコマンドも紹介します。
InDesignスクリプト

ブックの作成とドキュメントの追加削除

InDesignのブックも、スクリプトで扱うことができます。ブックの作成、ドキュメントの追加と削除のほか、ブック内の各ドキュメントの持つ情報にもアクセスするスクリプトコードを紹介します。
InDesignスクリプト

ブックの同期オプションを設定する

InDesignのブックも、スクリプトで扱うことができます。ブックでドキュメントを扱う上では(たぶん)欠かせない同期オプションの設定コマンドを紹介します。
AdobeCCお買い得情報

【デジハリAdobeマスター講座】評判良い?メリット・デメリット・おすすめポイント全て解説!

AdobeCCを安く買うなら、AdobeCC付きの講座を受講するのが一番安くて簡単です。AdobeCC付き講座は他のスクールにもあるけど、講座内容や特典など各校で全く違います。プロを目指すならデジハリのAdobeマスター講座はイチオシです。
InDesignの使い方

正規表現スタイルで同一文字に複数の文字スタイルを適用する

InDesignの正規表現スタイルは、同一文字に複数の文字スタイルを適用できます。スタイルを重ねる際は順番にも注意が必要です。単独に文字スタイルを適用したときは、後から適用した文字スタイルが有効になるので、複数文字スタイルの適用はできません。
InDesignの使い方

正規表現スタイルにマッチする文字は条件テキストで非表示にしてはダメ

正規表現スタイルはとても便利な機能です。でも、この正規表現スタイルにマッチングする文字が、条件テキストがに関わると、条件テキストを非表示にしたときに正規表現スタイルが適用されなくなるので注意が必要です。
InDesignの使い方

スニペットのデータ共有は早い軽い詳しい

InDesignのサポートするスニペットというファイル形式を利用すると、ドキュメント間・マシン間でのオブジェクト共有を、手軽に多機能にこなすことができます。大きなサイズの重たいドキュメントデータでやりとりする必要がなくなるのもメリットです。
InDesignスクリプト

検索置換クエリを実行する

InDesignでは、検索置換の内容を「クエリ」として保存しておこことができます。この検索置換クエリは、マウスでの作業のときはもちろんですが、スクリプトでも呼び出して実行することができるので便利です。InDesignドキュメントサンプル:置
ESTKの使い方

ESTKのコード編集で使える検索置換の正規表現一覧

ExtendScript Toolkitの検索で使える正規表現の一覧です。スクリプトコードの検索・置換に使えます。
ESTKの使い方

ESTKエディタで長い文字列を複数行に入力する

ダブルクォーテーションで囲んだ文字列は、途中で改行するとエラーになってしまいますが、三重引用符で囲んだりバックスラッシュを使うことで改行できるようになります。