FlutterやDartを調べたり学んだりするには、まだまだ英語の情報が多いですが、最近は日本語で解説している動画も増えてきました。
YouTubeにも多くの動画があって無料で見られるのは大きなメリットですが、肝心の本編は有料だったり、質問ができない点はYouTubeだけで学ぶデメリットでもあります。
私は、Flutterの環境構築とチュートリアルまでは自力でやりましたが、その後の勉強方法に困ってしまい、有料のFlutter講座を受講しました。
Flutter初心者で、どう勉強したらよいかわからずに困っているというのなら、ぜひぜひスクール受講を考えてみてください。
特に「みんなのプログラミング」は、おすすめです。
みんなのプログラミング
「みんなのプログラミング(通称「みんプロ」)」は、プログラミング経験一切不要!の「プログラミング挫折撲滅プロジェクト」という、なんとも怪しい(笑)キャッチコピーを掲げている動画講座です。
みんプロの怪しさは、講師は関西弁で、ときどき古い流行語なんかを言っちゃうってコトもありますが、内容は決して怪しいものじゃありません。
本当に丁寧でしっかりした講座です。
わたし個人としては、古い流行語もクスッと笑えてけっこう好きです。笑
以前は、Udemy(ユーデミー)
でも動画を公開していましたが、今は下記サイトのみです。
公式サイト みんなのプログラミング https://minpro.net/
公式サイト YouTube https://www.youtube.com/c/MinproNet
講座は、Android StudioやFlutterのバージョンアップがあれば、動画もそれに合わせて内容が修正されるし、新規動画が公開されることもあるので内容が陳腐化しません。
一度買ったら、それ以降も情報収集サイトとして十分視聴できます。
みんプロのFlutter動画講座は下記のようなシリーズ構成になっていて、体験版以外は「質問対応無し版」「質問対応有り版」の2種類が用意されています。(2022.4.6現在)
- 【体験版】ゼロからのFlutter(入門・初級編の抜粋)
- 【ゼロからのFlutter】iOS/Androidアプリを”いっぺんに” 開発入門・初級編
- 【Flutter中級1】Web通信・設計・状態管理・DIの基礎
- 【Flutter中級2】Firebase/地図・カメラ連携等の基礎
- 【Flutter中級3】広告/アプリ内課金等の基礎
- 【Flutter中級4】Webアプリとレスポンシブデザインの基礎
初級編【ゼロからのFlutter】の価格は、「質問対応無し版」が22,400円。「質問対応有り版」は30,000円。
「みんプロ」は、いきなり買おうとすると高いですが、公式メルマガに登録すると【体験版】の無料クーポンや、15%割引クーポンがもらえます。
メルマガは、毎週土曜日の朝、北川先生のつぶやきのようなメールです。
うるさい感じじゃないので、まずはメルマガ登録して、【体験版】を無料視聴してみるのがオススメです。
登録前でも、講座の一部は公式サイトで誰でも見れるように公開されていますし、YouTubeでも見れますよ。
Flutterラボ
Flutterラボの講座は、公式サイトとUdemy で視聴することができます。
YouTubeにもチャンネルがあります。
公式サイト Flutterラボ https://flutterlabo.tech/
公式サイト YouTube https://www.youtube.com/channel/UCrzA_ub-JcI_8daABLfOg-g
Udemy Udemyでの公開講座一覧 https://www.udemy.com/user/jing-shang-xiong-jie-11/
講座はどれも、1時間から3時間くらいの単位なので手軽に視聴できる内容で、初心者向けのわかりやすい解説です。
内容は、Flutterを環境構築する初級編はもちろん、AI(人口知能)を搭載したアプリの作成などちょっと高度な講座まで幅広くありますから、「まずはFlutterというものを触ってみたい」という人にはオススメです。
↓こちらは、講座タイトルの一例。
- Flutter×Firebaseでモバイルアプリを開発する
- Flutter WEB×FirebaseでWEBアプリを開発する
- Flutter × Firebase AdMobでアプリに広告を表示して収益化する
- 【Flutter】 1日で完結!まるばつゲームを作成してみよう!
- Flutter × Firebase × MLKitでAI(人工知能)を搭載したアプリ開発【文字認識・Google翻訳】 など
購入は、動画1本ごとに買い切るか、サブスクリプション形式で見放題にするかを選べます。
サブスクリプションは公式サイトのみで申し込みが可能で、月ごと・年間の2種類。
3日間無料トライアルができます。
動画1本ごとの買い切り価格は、公式サイトならUdemyの約半額(6〜7,000円)ですが、Udemyのセール期間中ならUdemy の方が断然安て1,400円くらいになります。
セール中でなくても、もし過去にUdemyにユーザー登録したことがあるなら、1度Udemyにログインして、自分だけの個別クーポンが発行されていないか見てみるとよいですよ。
Flutter大学
Flutter大学では、教材動画をYouTubeで無料公開していて、「もし独りで頑張れるなら、YouTubeだけで学べる」と言っているほどの充実ぶりです。
Flutter大学に入学(有料プランに登録)すると、Slackやオンラインの作業部屋など学習コミュニティに参加して勉強できるようになります。料金は月毎のサブスクリプション形式です。

Flutter大学の講座は、なんとなくカッコよくて話も面白いので、じゃんじゃん聞いちゃう感じです。きっとFlutterも面白くなって大好きになるんじゃないかと思います。
公式サイト Flutter大学 https://flutteruniv.com/
公式サイト YouTube https://www.youtube.com/channel/UCReuARgZI-BFjioA8KBpjsw
Udemy Udemyの公開講座一覧 KBOY from Flutter大学
ランバース
ランバースは、サブスクリプション形式で利用できるFlutter専門のオンラインサロンです。
初級・中級・上級と進む中で、出題される演習問題を解きながら実力をつけていくというスタイルです。
- 初級:環境構築・Dart基礎・アルゴリズム
- 中級:UI作成・ログイン機能・データベースを利用した簡易アプリ
- 上級:Firebase・API・パッケージの利用
登場してまだまだ日が浅いらしくクチコミは少ないですが、月額980円〜と良心的な料金設定ということもあって、今後評価が上がってくるんじゃないかと思っています。
公式サイト ランバース https://runverse-oficial-site-flutter-study.studio.site/
AI(人工知能)搭載アプリを学ぶ
MLKitを使ってAI搭載のアプリを作りたいという明確な目標があるなら、Udemyの我妻幸長氏の講座
がオススメです。
講座は機械学習の機能を手軽に実装することに主眼を置いています。Flutterを深く学ぶというよりも、AIアプリをFlutterで手軽に構築するという点で注目したい講座です。
講座では、Flutterの環境構築から始まり、Firebaseでクラウド上のデータベースと連携し、MLKitで機械学習の実装を学んだあと、例題アプリとしてSNS風のAIアプリを作ります。
我妻幸長氏は企業研修の経験も豊富というだけあって、講義は百戦錬磨の中できっちりと組み立てられている講義スタイルという印象です。
受講生数が着実に増えている人気講座です。
この講座も普段は9,600円ですが、Udemy のセールなら2,000円前後まで下がるので、AIをやってみたいという人にはおすすめです。
Udemyで人気の英語版Flutter講座
もしも、英語でいいから他の講座も見てみたいと言うのなら、Udemy でFlutterを検索してみてください。
Udemy
には、世界中の多くの企業研修で採用され高評価を得た人気講座も公開されていますし、Android StudioではなくVSCodeを使った講座もあります。
こちら↓↓はVisual Studio Codeを使ったFlutter開発講座です。
どちらも普段は2万円超ですが、Udemy
では頻繁にセールがあって、その際は1,400円程度になりますから、日本語字幕を表示するなどして視聴してみるのもオススメです。
30日間返金保証もありますしね。
今さらですが、英語ならYouTubeのFlutterチャンネルもあります。
日本語字幕もできますが、私の英語力ではちょっと大変です…。泣
YouTube Flutterチャンネル
コメント