「スクリプちん」のサイトデザインをリニューアル作業中です…^^;

テキストフレーム連結で文字あふれ解消!連結解除・コピペ・削除・異種連結も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

InDesignのテキストフレーム連結は「フレーム内の文字が前後のテキストフレーム間で自動的に流れて欲しい場合」に使用するのが最も一般的で基本的な使い方です。

「連結」はIllustratorにはないInDesignならではの機能です。

この記事では連結の基本操作を中心に、連結後に一部をコピーする場合の注意点や、削除したときの動きなどを動画解説します。

 Udemy InDesign人気講座を見てみる icon

 Udemy 【仕事で使えるInDesign】「仕事で通用する人材」になる〜業界の専門知識も学べる〜 icon

目次

連結の基本操作

【InDesign】テキストフレームの連結に使う「インポート」と「アウトポート」は、横組みテキストフレームなら「左上」と「右下」の四角マーク。

InDesignのテキストフレームを連結するというのは、「テキストフレームの出口(アウトポート)と、別のテキストフレームの入り口(インポート)をつなぐ」という作業です。

テキストフレームの「ポート」をクリックして、そのポートから連結したいテキストフレームをクリックしたら連結完了です。

複数のテキスト枠を選択して「一括連結」というような操作は、InDesignの基本機能にはありません。

テキストフレームが連結されているかどうかがわからない場合は、「連結線」の表示が on になっているかどうかを確認しましょう。

連結線の表示モードを確認するには、メニューから[テキスト連結を表示]を実行します。

【InDesign】テキストフレームが他のテキストフレームと連結されているかどうかは、メニューから「テキスト連結を表示」を選んで「連結線」表示する
連結線の表示がonになっている場合は「テキスト連結を隠す」と表示されています。
【InDesign】テキストフレームの連結線は、テキストフレームを選択すると、アウトポートとインポートの間に表示される。
「連結線」は、テキストフレームが選択状態のとき表示される

空のテキストフレームの連結

まず、何も入力されていないテキストフレーム同士を連結してみます。

テキストフレームを後ろ側に連結したい場合は「アウトポート」を使います。
テキストフレームの前側に連結したい場合は「インポート」を使います。

テキストフレームの連結手順
  1. 「アウトポート」または「インポート」をクリック
  2. 連結先のテキストフレームをクリック

文字が入っている場合の連結

テキストフレームにすでに文字が入っている場合、連結後のフレーム内の文字は先頭側のテキストフレームと繋がります。

テキストフレーム内の文字を、途中から次のテキストフレームへ強制的に移動させたい場合には、「改フレーム」を挿入します。

「改フレーム」をキーボードから入力するには、テンキーの「enter」を押します。

右手のShiftキー近くの「enter(Return)」の入力は単なる改行になりますが、テンキーから入力すると「改フレーム」になります。

【InDesign】連結されているテキストフレームの中のテキストを、強制的に次のテキストフレームに移動するときは「改フレーム」を挿入する。 「改フレーム」は下向きの矢印のような形状をしている。
【InDesign】テキストフレーム内のテキストを、強制的に次のテキストフレームへ移動させるには「改フレーム」を入力する。 「改フレーム」を入力するには、メニュー>[書式]>[分割文字を挿入]>[改フレーム]を選ぶと、カーソル位置に挿入できる。
メニューから「改フレーム」を挿入するには[書式]>[分割文字を挿入]>[改フレーム]

文字があふれている場合の連結

テキストフレームから文字があふれている場合、連結によってテキストフレーム内に文字が入り切れば、あふれは解消されます。

上の動画では、あふれ文字が連結後に2つのテキストフレーム内におさまって、あふれが解消された例です。

テキストフレームから文字があふれ(オーバーセット)ているかどうかは、アウトポートの形で判別します。

アウトポートが赤いのときは、文字あふれ(オーバーセット)の状態です。

あふれて見えない文字は、ストーリーエディター(「+Y」または「ctrl+Y」で表示)を使うと表示できます。

【InDesign】テキストフレーム内のテキストは、「ストーリーエディター」で表示することもできる。 ストーリーエディターでは、テキストフレームからあふれている文字も赤い縦線が付けられて全て表示される。 また、このエディタ上で文字編集も可能。
あふれている文字との境界に薄色の線がひかれ、赤い縦線つきで表示される

ストーリーエディタでは、文字の挿入・削除以外にも、書式設定やスタイル適用もできます。

後方から前への連結

ここまでの例では「アウトポート」から「次のテキストフレーム」へと連結しましたが、逆に「後ろのテキストフレームから前への連結」もできます。

その場合は、後続側のテキストフレームの「インポート」をクリックしてから、前に繋ぐテキストフレームをクリックします。

 Udemy InDesign人気講座を見てみる icon

 Udemy 【仕事で使えるInDesign】「仕事で通用する人材」になる〜業界の専門知識も学べる〜 icon

親ページのテキストフレームに連結する

親ページに作成したテキストフレームへの連結は、親ページのテキストフレームの作り方によっては、そのままクリックするだけでは連結できない場合があります。

うまく連結できない場合は、連結操作の前に、親ページのテキストフレームをオーバーライドしてから連結操作をするとうまくいきます。

連結と新規フレームの同時作成

連結先のテキストフレームは、その場でドラッグしながら新規作成することもできます。

また、すでに連結しているテキストフレームの間に、新たなテキストフレームを挿入するのも簡単です。

ポートをクリックした後でドラッグすると、任意の位置・サイズのテキストフレームが連結された状態で挿入されます。

また、ドラッグではなくクリックして、クリック位置からページの後方へ向かって版面いっぱいのテキストフレームを作ることもできます。

連結テキストフレームのコピペ

連結されたテキストフレームをコピペする場合、先頭から終端までの全体をコピペしたいときは、先頭から終端まで全てのテキストフレームを選択してコピペする必要があります。

先頭のテキストフレームのみをコピーしても、連結すべてが繋がってペーストされることはありません。

連結したテキストフレームのうちの一部分だけ選択してコピペすると、そのフレームだけが切り取られるようにしてペーストされ、フレーム内のテキストも切り取られた状態になります。

なのでもし、テキストもストーリーの最後までペーストしたい場合は、連結を解除するか、後続しているテキストフレームを削除して、テキストがあふれた状態にしてコピペします。

コピー元の連結テキストフレームの文字あふれの状態によるペースト結果の違い
  • アウトポートが「」のとき➡ ストーリー全体がペースト
  • アウトポートが「▶」のとき➡ コピー元のフレーム内に入っていた文字のみがペースト

連結途中のテキストフレームの削除

連結したテキストフレームの中から、途中のテキストフレームを削除しても、その前後の連結は解除されません。

連結途中の1部分だけが抜けた状態になるだけで、前後のテキストフレームの連結状態は維持されます。

「プレーンテキストフレーム」と「フレームグリッド」の連結

テキストフレームには、「プレーンテキストフレーム」と「フレームグリッド」の2種類があります。

異なる種類のテキストフレームを連結する場合は、先にクリックしたフレームの種類が、次にクリックして連結したフレームに適用されます。

これは「アウトポートから連結した場合」も「インポートから連結した場合」でも同様で、先にクリックしたフレームの種類に変換されます。

プレーンテキストフレームとフレームグリッドを、混在して連結することはできません。

連結の解除(切断)

連結を解除する際も、「アウトポート」または「インポート」を使います。

まず、切断したい連結線のアウトポートまたはインポートをクリックします。

次に、切断元または切断先のどちらかのフレームをクリックすると連結が解除されます。
最初にクリックしたポートを連続して2回クリックしても解除できます。

連結解除後は、フレーム内の文字は先頭側のテキストフレームに入るので、ストーリーは分割されません。
文字が入り切らなければ、文字あふれ(オーバーセット)状態になります。

また、複数のフレームが連結されているうちの途中の1箇所を切断しても、その他の連結は保持されたままです。
後続の連結が解除されることはありません。

1回目のクリックのあと、連結解除を中止したい時は「ESC」キーまたは、「⌘+Z」(Windowsは「Alt+Z」)を押します。

連結解除と無関係の場所をクリックしてしまうと、クリック箇所に新たなテキストフレームが挿入されてしまいます。

 Udemy InDesign人気講座を見てみる icon

 Udemy 【仕事で使えるInDesign】「仕事で通用する人材」になる〜業界の専門知識も学べる〜 icon

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次