おそらくStockのようなツールは、トップダウンで導入が決まるというより、現場サイドからの要望で本格導入に踏み切ることが多いと思います。
現場からのボトムアップでツールの導入を申請するとなると、上司や管理部門などへ、ツールの機能や価格などを説明して納得してもらわなければいけません。
これが、なかなか厄介な作業になることがあります。
機能を口頭で説明してもうまく伝わらなかったり、かと言って自分で説明資料を準備するのは大変です。
Stock制作会社の作った説明資料は役に立つ

実はすでに、Stockさんが説明資料を作っています。
Stockをほんのちょっと試しに使ってみる程度なら、わざわざ資料請求
する必要はないかもしれません。
でも、「Stockは使えるんじゃないか」って感じたら、まずは説明資料を手元に置いて、意見交換しつつ検討すべきです。
Stockは、導入規模によっていくつかのプランが用意されていますが、全体像を網羅的に理解できる説明資料を見れば、きっと最短の道のりでベストなプランが見つかります。
そしてその資料は、本格導入する際の上司への説明資料にも、そのまま使えます。
これを利用しないなんてもったいないです。
Stock公式WEBサイトのチェックは必須

説明資料はもちろん役立つけど、でもその前に、Stockの公式WEBサイトに詳しい説明があります。
特に、実名で公開している「ご利用企業様の声」は、Stock
導入前の問題点から、導入後に問題解決に至った経緯などを紹介していて、「みんな苦労してるんだな」と共感できて、読むだけでも面白いです。
見やすくて簡潔な説明資料
公式サイトにはたくさんの導入事例が紹介されていますが、でも、詳しいことがいつも正しいとは限りません。
導入事例をいくつも読んでいるうちに、どの業種の事例なのか段々と混乱してきてしまうし、忙しい中で長文を読み進めるのもちょっと大変です。
その点、説明資料の導入事例では、ピックアップされた数社が1ページ分に1社で、同じフォーマットにまとめられていてわかりやすいのです。
説明資料は、PDFにまとめられたA4横置き30ページ。
この中にStockのことが、ギュっと詰まって掲載されています。
下の4ページは、Stock公式サイトのサンプル画像です。
クリックすると資料請求ページにジャンプします。
説明資料を、全てここで披露するわけにはいきませんが、以下にその雰囲気を少しだけ紹介します。
他ツールとの比較
Stockに類似したツールには、チャットやタスク管理ツールなど、いくつか種類があります。
Stockの公式WEBサイトでは、それらのツールについてもStockと比較して長所・短所や、向き・不向きを解説してありますが、説明資料ではツールの比較一覧表として1ページにまとめられています。
料金プラン一覧
Stockの契約プラン
は、フリープラン・ビジネスプラン・エンタープライズプランにまず大別され、それぞれについて使用人数やセキュリティー対策の違う細かなプランが用意されています。
価格ごとの機能内容は、契約を決める上で一番大切なところです。
ちょっと複雑に思える料金プランも、パッと見るだけで特徴がわかる一覧表に簡潔にまとまっています。
資料請求はWEBで簡単
必要事項を入力してダウンロードボタンをクリックすると、すぐに登録したメールアドレス宛に資料のPDFリンクが届きます。
公式サイト Stock(ストック)
コメント